水害の起こりやすい場所とは
海や川の近く
川の近くや沿岸部にある家は、恵まれたロケーションや風通しの良さなどが魅力。しかし、大雨などの際に河川の増水や海の高潮などの影響を受けやすい立地でもあるため、注意が必要です。地盤が弱い可能性もあるため、土地を購入する前に状態を確認しておくと良いでしょう。海や川に近い立地すべての水害リスクが高い訳ではなく、堤防の位置や土地の高さなどの条件によってはリスクが低いエリアもあります。事前にハザードマップなどで確認しましょう。
埋立地
埋立地は地盤が緩く、水害のリスクが高い傾向があります。特に、田んぼを埋め立てた土地は、周囲より低い場所に作られている傾向があり注意が必要です。また、海や川を埋め立てて造られた土地は、地震発生時に液状化してしまう可能性も。「元々がどんな土地だったのか分からない」という人は、「今昔マップon the web」などで地図をチェックしてもよいでしょう。「今昔マップon the web」は埼玉大学教育学部 谷兼二氏が作成しているもので、新旧の地形図を切り替えながら表示できるサービスです。
周辺よりも低い場所
周囲よりも土地が低い場所にあると、水が流れ込んでくる可能性があります。地図情報で標高や海抜などを確認しておきましょう。 例えば、丘の上など高いところにある土地は水害リスクが低い傾向にあります。ただし、丘の中腹の住宅は切土の上に盛土を行って建てられているケースがあります。大雨で盛り土が流され、土砂災害が発生するリスクあるので、事前の確認が必要です。
ハザードマップで災害による危険性を把握しよう
ハザードマップとは「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」のこと。これから住もうと検討している土地の自然災害リスクを知るためには、その土地の特徴やエリアの危険度を把握しておくことが大切です。
ハザードマップWeb版では津波・地震・洪水土砂災害警戒区域の他、併せて避難場所なども確認できます。土地選びをする際には万が一に備え、いざという時の避難場所の確認も忘れずに。
こちらは函館市の地震被害予測について確認することができます。
地盤情報・生活情報・災害情報が一目でわかる!地盤サポートマップ

上記のマップはジャパンホームシールド株式会社が無料で提供しているWebマップで、函館市の地盤の強度を示したものです。地盤が硬い順から、「黒→緑→青→ピンク」となっており、函館市ですと湯川町・深堀町・本通、白鳥町近辺が地盤が弱い傾向にあります。

こちらは浸水土砂災害の浸水想定区域を示したものです。函館市では松倉川・鮫川周辺に洪水浸水想定地域が広がっているのがわかります。ただし、知っていてほしいのは、地盤が強くないからといって家が建てられないわけではないということ。多くの場合は適切な地盤改良や構造計算などを行って、安全な住宅を建てることができます。
>>地震につよい高耐震な注文住宅「R+house」についてはこちら
>>地震につよい高耐震な注文住宅「R+house」についてはこちら
函館市で安心安全な家を建てるならR+house函館
以上、函館市で土地探しをする上でチェックしておきたい情報について解説いたしました。これからマイホームの購入を検討している方は、まずは安全な土地探しからスタートです。R+house函館は、安心安全な家、住み心地の良い快適な暮らしをお届けする住宅会社・工務店です。北海道函館市をはじめ、北斗市・七飯町・渡島桧山エリアにお住い、新築・注文住宅をご検討の際は、お気軽にR+house函館でご相談ください。
>>耐震等級3を標準採用、高耐震な家づくりの秘密はこちら
>>耐震等級3を標準採用、高耐震な家づくりの秘密はこちら